4/11(土)
ホームベーカリー導入しますた
焼きたてのパン
この至福を自宅で手に入れられるツールを、導入しますた。
↓(Panasonic SD-BMS104)


ゴパンも検討しますたが、我が家にはオーバースペックとの結論。
といっても、思い切ってホームベーカリー系最上位をゲト。
キホン、材料放ったらあとは全自動。


妻がいろいろ具材を混ぜて研究しとります。


いつかは、私も自らの手でチャレンジしたい!
…ほとんど自動なんですが(^^ゞ
この至福を自宅で手に入れられるツールを、導入しますた。
↓(Panasonic SD-BMS104)


ゴパンも検討しますたが、我が家にはオーバースペックとの結論。
といっても、思い切ってホームベーカリー系最上位をゲト。
キホン、材料放ったらあとは全自動。


妻がいろいろ具材を混ぜて研究しとります。


いつかは、私も自らの手でチャレンジしたい!
…ほとんど自動なんですが(^^ゞ
tag : ホームベーカリー
チョコリング美味し!
日曜日、地元デパートの「全国うまいもの展」で売ってた、
(アンティーク マジカルチョコリング)

フランスパン生地のデニッシュに、
たっぷりのチョコチップとクルミが練りこまれてて、タマランす。
直径18cmのサイズながら、二人で速攻完食!
(アンティーク マジカルチョコリング)

フランスパン生地のデニッシュに、
たっぷりのチョコチップとクルミが練りこまれてて、タマランす。
直径18cmのサイズながら、二人で速攻完食!
tag : マジカルチョコリング
桑っちょ最高ですた。
24日は早朝から神戸へ向け新幹線移動。
久々の桑田佳祐ライブ、
(桑田佳祐 ライブ in 神戸&横浜 2011〜年忘れ!! みんなで元気になろうぜ!!の会〜)
有難いことにチケットゲトできたわけです。
途中、妻の友達と合流、4人で参戦!

チケットは、転売防止のため、会場近くで身分証明書提示で引換、さらに、リストバンドを巻かれるという徹底ぶりでした。


お目当てのグッズも買って、近くのIKEAで時間潰して、いよいよ会場へ。
スタンド席に最初は腐ってた妻でしたが、6千人という、近年の桑っちょライブにしちゃぁ狭めの会場だったので、ステージに結構近くてテンションあげ直し。

ライブは桑っちょのサービス満点ぶり健在!カッコイイ、エロい、オフザケ、しみじみ…。全てが全力なのですよ。相変わらずシビレさせてくれるおっさんです!!
ライブ終了後は戦利品?の風船もゲトって余韻に浸ってホテルへ戻り、

んで、ホテル隣の居酒屋で慎ましやかに打ち上げたわけです。

さぁ、大晦日はWOWOW観戦だ~
グッジョブ!桑っちょ!!
久々の桑田佳祐ライブ、
(桑田佳祐 ライブ in 神戸&横浜 2011〜年忘れ!! みんなで元気になろうぜ!!の会〜)
有難いことにチケットゲトできたわけです。
途中、妻の友達と合流、4人で参戦!

チケットは、転売防止のため、会場近くで身分証明書提示で引換、さらに、リストバンドを巻かれるという徹底ぶりでした。


お目当てのグッズも買って、近くのIKEAで時間潰して、いよいよ会場へ。
スタンド席に最初は腐ってた妻でしたが、6千人という、近年の桑っちょライブにしちゃぁ狭めの会場だったので、ステージに結構近くてテンションあげ直し。

ライブは桑っちょのサービス満点ぶり健在!カッコイイ、エロい、オフザケ、しみじみ…。全てが全力なのですよ。相変わらずシビレさせてくれるおっさんです!!
ライブ終了後は戦利品?の風船もゲトって余韻に浸ってホテルへ戻り、

んで、ホテル隣の居酒屋で慎ましやかに打ち上げたわけです。

さぁ、大晦日はWOWOW観戦だ~
グッジョブ!桑っちょ!!
イブイブ
23日は一日早くクリパ@自宅。
メインディッシュはピザもんじゃ

スライス餅、じゃがいも、トマト、ウィンナーをホットプレートに敷き詰め、ピザソース&とろけるチーズを乗っけまくってピーマン置いて白ワインブッ込んでフタしてちょいと蒸したら「ピザもんじゃ」の出来上がりだ。定番の(モスチキン)を片手に、もんじゃヘラで小削いでいただく。
原典は(上沼恵美子のおしゃべりクッキング)です。グッジョブ!
で、ケーキは市内で一番お気に入りのお店で、

リンゴタルト&チョコタルト。
リンゴタルトは私的今年No.1と自負してるここのお店のりんごパイに負けず劣らずの高い完成度。そしてチョコタルトはちびっ子にトラウマを与えそうな大人のビターテイスト。デリケートに仕上げたタルト生地がフォークで「サクッ」と切れて、食べやすいのもポイント高いですね。
明日から旅行なので、一日早いクリパですた。
メインディッシュはピザもんじゃ

スライス餅、じゃがいも、トマト、ウィンナーをホットプレートに敷き詰め、ピザソース&とろけるチーズを乗っけまくってピーマン置いて白ワインブッ込んでフタしてちょいと蒸したら「ピザもんじゃ」の出来上がりだ。定番の(モスチキン)を片手に、もんじゃヘラで小削いでいただく。
原典は(上沼恵美子のおしゃべりクッキング)です。グッジョブ!
で、ケーキは市内で一番お気に入りのお店で、

リンゴタルト&チョコタルト。
リンゴタルトは私的今年No.1と自負してるここのお店のりんごパイに負けず劣らずの高い完成度。そしてチョコタルトはちびっ子にトラウマを与えそうな大人のビターテイスト。デリケートに仕上げたタルト生地がフォークで「サクッ」と切れて、食べやすいのもポイント高いですね。
明日から旅行なので、一日早いクリパですた。
梅ヶ枝餅
'11.11九州紀行(食事編)
別府~湯布院~阿蘇と、旅の食事を、順繰りに。
---
(明礬うどん)

初日の昼食。
実のところ、(甘味茶屋)のだんご汁定食のつもりだったんですが、水曜定休日orz。
で、以前伺ったことのあるこの店にリピート。
ごぼ天うどんをオーダー。ランチタイムはおむすびがサービス♪

さくさくのごぼ天ウマシ!、麺は太すぎないがコシが強い。出汁には九州っぽい甘さあり。
---
(ゆふいん大衆食堂くんちゃん)

宿泊地の湯布院での晩メシ。
ここでもホントは(おおつか食堂)のとり天定食が目当てだったんですが、またまた店休日でフラレorz
教訓。大分旅行は水曜外すべし!
…まぁ、気を取り直して、入店。
座敷席メインの居酒屋的店内。早速とり天定食をオーダー。


大分に来たら、サクサクの衣のとり天食わんとねぇ。
お味は間違いなかったですが、つけダレには、できればカラシが付いてて欲しかった。
---
(ゆふふ 由布高原なめらかプリン)


晩メシから宿への帰路にゲト。食後のおデザ。
別府界隈の地獄蒸しプリンとは異なり、
なんともクリーミーで上品な口触りです。美味。
ただ、容器はくびれてない方が、もっと食べやすいかな~。
---
(炭焼地鶏の店らくだ山)

2日目の昼食。
朝食はコンビニで買い込んだパンとコーヒーで早々に済ませて、涌蓋山をトレック。
で、下山後の温泉もソコソコに車を飛ばして来たわけです。(ほぼ1年半ぶり)。
11時半くらいに現着しましたが、もうお客さんで満員。駐車場に入るやいなや助手席から順番待ちの名入れにダッシュ…てな感じです。
この日は10分待ちくらいで、別館へ案内される。

定番の地鶏炭火焼定食をオーダー。
↓2人前でコレ(^^ゞ

1人前300gあります。心してかからんとイケマセン。
定食には粟入りごはんに地鶏の卵をかける。これがまたタマラン。

若造ではない、年季の入った大きめの肉は噛み応え抜群すぎて、
炭火の網の上で焼きながらハサミで細かくしていかんと、
まんま口に運んだら、間違いなくアゴが乳酸満杯になります。


炭火で焼いた地鶏って、どーしてこんなに美味いんですかね?
ホンマに、このお店、大好きです。
---
(甘味茶屋)やせうま。

前日にフラれたのに、未練たらたらで、阿蘇からキックバック。
別府に来たら絶対立ち寄るでしょ~。の店。
やせうまとコーヒーでおやつタイム。

要は小麦粉の延べだんごなんですが、
ホッとするんですよね~コレ食うと。
今度は水曜を外して旅行しよう、大分は。(^^ゞ
---
(明礬うどん)

初日の昼食。
実のところ、(甘味茶屋)のだんご汁定食のつもりだったんですが、水曜定休日orz。
で、以前伺ったことのあるこの店にリピート。
ごぼ天うどんをオーダー。ランチタイムはおむすびがサービス♪

さくさくのごぼ天ウマシ!、麺は太すぎないがコシが強い。出汁には九州っぽい甘さあり。
---
(ゆふいん大衆食堂くんちゃん)

宿泊地の湯布院での晩メシ。
ここでもホントは(おおつか食堂)のとり天定食が目当てだったんですが、またまた店休日でフラレorz
教訓。大分旅行は水曜外すべし!
…まぁ、気を取り直して、入店。
座敷席メインの居酒屋的店内。早速とり天定食をオーダー。


大分に来たら、サクサクの衣のとり天食わんとねぇ。
お味は間違いなかったですが、つけダレには、できればカラシが付いてて欲しかった。
---
(ゆふふ 由布高原なめらかプリン)


晩メシから宿への帰路にゲト。食後のおデザ。
別府界隈の地獄蒸しプリンとは異なり、
なんともクリーミーで上品な口触りです。美味。
ただ、容器はくびれてない方が、もっと食べやすいかな~。
---
(炭焼地鶏の店らくだ山)

2日目の昼食。
朝食はコンビニで買い込んだパンとコーヒーで早々に済ませて、涌蓋山をトレック。
で、下山後の温泉もソコソコに車を飛ばして来たわけです。(ほぼ1年半ぶり)。
11時半くらいに現着しましたが、もうお客さんで満員。駐車場に入るやいなや助手席から順番待ちの名入れにダッシュ…てな感じです。
この日は10分待ちくらいで、別館へ案内される。

定番の地鶏炭火焼定食をオーダー。
↓2人前でコレ(^^ゞ

1人前300gあります。心してかからんとイケマセン。
定食には粟入りごはんに地鶏の卵をかける。これがまたタマラン。

若造ではない、年季の入った大きめの肉は噛み応え抜群すぎて、
炭火の網の上で焼きながらハサミで細かくしていかんと、
まんま口に運んだら、間違いなくアゴが乳酸満杯になります。


炭火で焼いた地鶏って、どーしてこんなに美味いんですかね?
ホンマに、このお店、大好きです。
---
(甘味茶屋)やせうま。

前日にフラれたのに、未練たらたらで、阿蘇からキックバック。
別府に来たら絶対立ち寄るでしょ~。の店。
やせうまとコーヒーでおやつタイム。

要は小麦粉の延べだんごなんですが、
ホッとするんですよね~コレ食うと。
今度は水曜を外して旅行しよう、大分は。(^^ゞ
'11.11九州紀行(温泉編)
九州っちゃぁ、温泉でしょー!
さて、今回は、
地元の方に愛されている、
素朴な共同浴場を集中攻撃。
ヨソ者はあくまで、
「利用させていただく」
という謙虚な気持ち、忘れずに…。
---
(明礬温泉 鶴寿泉)。入浴料は賽銭(最低でも入湯税100円は…)


入ると地元の老紳士が先客。
湯船に手を入れると、洒落にならんくらい熱い!
で、老紳士が「無理したらイカン。水で薄めい。わしゃ大丈夫やが」
と仰るので、意地になって浸かったら手足の指にヤバイ痺れが起きて、
ホンマに死にそうやった。
「年寄りは皮膚感覚が鈍ぅなるから、これでも何ともないんや」だって。
ヤバイっしょ、さすがに~。(^^ゞ
---
(湯平温泉)


雰囲気ピカ一の温泉郷。
「砂の湯」。入浴料は200円(料金箱へ)


5年くらい前にきたが、その後、いろいろリニューアルされて綺麗な浴場。
こちらは適温・快適でした。
ただ、女湯の方はめちゃ熱かったらしい(妻談)だったので、
要は先客が適温に調整してるかどうかの差、かと思われ。
---
(由布院温泉 由布の小部屋みずうち)

今回のお宿。素泊まりのみで、お一人様3100円(入湯税込)。
要は、お客さんに解放された民家。


炊事もできるが、駅前にも歩いていける近さなので、外食も余裕だ。
風呂場の写真撮ってなかったけど、離れにこしらえた浴場はもちろん掛け流しで、夜通し入浴可なのだ。
---
(はげの湯温泉 共同浴場)。

至る所から湯気が吹き出るThat's温泉郷!
涌蓋山登った汗を流す~設定バッチリ。(^^ゞ
共同浴場はまつやという旅館のとなり。

入浴料は300円(料金箱へ)

こちらも最近リニューアルされたようで、とても綺麗。水洗トイレも完備!

ボコボコと熱めの源泉が湧き出るのを眺めながら、水で薄めて適温にして入る。早めの下山で独り占めの快適温泉♪
~まぁ、こんな感じで、一年分の温泉を貪ったんじゃないでしょ~か?
大分~熊本の県境界隈は、ほかにもとにかく温泉がいっぱい湧いてて、楽しいトコロなのだ。
~共同浴場は、地元の方が、普段の生活で利用・管理されていることを肝に命じ、綺麗に、大切に、謙虚な気持ちで、使わせていただきましょうね~
さて、今回は、
地元の方に愛されている、
素朴な共同浴場を集中攻撃。
ヨソ者はあくまで、
「利用させていただく」
という謙虚な気持ち、忘れずに…。
---
(明礬温泉 鶴寿泉)。入浴料は賽銭(最低でも入湯税100円は…)


入ると地元の老紳士が先客。
湯船に手を入れると、洒落にならんくらい熱い!
で、老紳士が「無理したらイカン。水で薄めい。わしゃ大丈夫やが」
と仰るので、意地になって浸かったら手足の指にヤバイ痺れが起きて、
ホンマに死にそうやった。
「年寄りは皮膚感覚が鈍ぅなるから、これでも何ともないんや」だって。
ヤバイっしょ、さすがに~。(^^ゞ
---
(湯平温泉)


雰囲気ピカ一の温泉郷。
「砂の湯」。入浴料は200円(料金箱へ)


5年くらい前にきたが、その後、いろいろリニューアルされて綺麗な浴場。
こちらは適温・快適でした。
ただ、女湯の方はめちゃ熱かったらしい(妻談)だったので、
要は先客が適温に調整してるかどうかの差、かと思われ。
---
(由布院温泉 由布の小部屋みずうち)

今回のお宿。素泊まりのみで、お一人様3100円(入湯税込)。
要は、お客さんに解放された民家。


炊事もできるが、駅前にも歩いていける近さなので、外食も余裕だ。
風呂場の写真撮ってなかったけど、離れにこしらえた浴場はもちろん掛け流しで、夜通し入浴可なのだ。
---
(はげの湯温泉 共同浴場)。

至る所から湯気が吹き出るThat's温泉郷!
涌蓋山登った汗を流す~設定バッチリ。(^^ゞ
共同浴場はまつやという旅館のとなり。

入浴料は300円(料金箱へ)

こちらも最近リニューアルされたようで、とても綺麗。水洗トイレも完備!

ボコボコと熱めの源泉が湧き出るのを眺めながら、水で薄めて適温にして入る。早めの下山で独り占めの快適温泉♪
~まぁ、こんな感じで、一年分の温泉を貪ったんじゃないでしょ~か?
大分~熊本の県境界隈は、ほかにもとにかく温泉がいっぱい湧いてて、楽しいトコロなのだ。
~共同浴場は、地元の方が、普段の生活で利用・管理されていることを肝に命じ、綺麗に、大切に、謙虚な気持ちで、使わせていただきましょうね~
'11.11九州紀行(サファリ編)
2日は休暇を取って、3日の休日と連休モードに。
ほんの1週間前に思いつきで計画した大分方面へ旅行へGo!しますた。
初日のメインは、
数年前に会社の仲間といって結構楽しかった、
安心院の(アフリカンサファリ)へ。
入園料2300円は、ローソンの(Loppi)あたりで買っておくと200円分お得です。
野生動物ゾーンへはマイカーでも入れますが、
ジャングルバス(1000円)に乗ると、


餌やりもできて楽しい。ここは大衆迎合的に、乗っちゃう。
こんな感じで、野獣に餌やりができるわけですが…、

結構ご老体が多いんですな、コレが。(^^ゞ
肉食系、草食系を間近に観察しつつ、

キリンの舌の黒さにおののくなど、
いい年こいてのサファリ、結構楽しいっす!
バスを降りても、カンガルーとのふれあいゾーンがあって、

こんな感じで、触れ合えます。
それにしても…、

カンガルーって、人的…。
ほんの1週間前に思いつきで計画した大分方面へ旅行へGo!しますた。
初日のメインは、
数年前に会社の仲間といって結構楽しかった、
安心院の(アフリカンサファリ)へ。
入園料2300円は、ローソンの(Loppi)あたりで買っておくと200円分お得です。
野生動物ゾーンへはマイカーでも入れますが、
ジャングルバス(1000円)に乗ると、


餌やりもできて楽しい。ここは大衆迎合的に、乗っちゃう。
こんな感じで、野獣に餌やりができるわけですが…、

結構ご老体が多いんですな、コレが。(^^ゞ
肉食系、草食系を間近に観察しつつ、

キリンの舌の黒さにおののくなど、
いい年こいてのサファリ、結構楽しいっす!
バスを降りても、カンガルーとのふれあいゾーンがあって、

こんな感じで、触れ合えます。
それにしても…、

カンガルーって、人的…。
バスゲート
我が県にも、やっと、
全域をカバーするバスの時刻・経路検索サイトが。

地域の生活に根ざした公共交通機関は、
結局のところ、その地域の人間が使わんことにゃ、
存続できんとです。
わかっちゃいるケド、マイカーが便利~
という気持ちも、すごく分かるんですがね。
全域をカバーするバスの時刻・経路検索サイトが。

地域の生活に根ざした公共交通機関は、
結局のところ、その地域の人間が使わんことにゃ、
存続できんとです。
わかっちゃいるケド、マイカーが便利~
という気持ちも、すごく分かるんですがね。
tag : バスゲート